トラブル対処法講演会の概要(2015.3.27開催)
トラブル対処法講演会報告書
日 時 2015年3月27日(金)17時30分から18時30分
参加者 24名
講 師 久米 一義 弁護士(あわ共同法律事務所所属)
演 題 「法律相談への道案内」
-その話、弁護士に相談してみませんか?-
当センターの「暮らしなんでも相談」に寄せられる相談内容は、「暮らし・生活」に関するものが毎年6割余りと多く、その中で悪徳商法やネットでのトラブルなど「消費者問題」に関する相談が約半数を占めています。この様な状況から、身近な問題をテーマに講演会を開催し悪徳商法や振り込め詐欺などの被害防止と、身近な問題解決の術を一人でも多くの県民の方に知って頂けたらと考え「トラブル対処法講演会」を開催しました。
講演会開会にあたり、宮本徳島中央ライフサポートセンター会長から「久米弁護士からは身近な為になるお話が聞けると思います。毎日の生活の中でトラブルに巻き込まれないよう参考にしていただければ幸いです。」と挨拶の後、講演会が始まった。
【講演内容】
1.はじめに
◎どの様なトラブルが弁護士に相談できるか?
◇離婚 ◇相続 ◇売買・請負 ◇建物や土地の賃貸借 ◇土地の境界
◇借金問題 ◇交通事故 ◇労働問題 ◇消費者問題など生活に係る多くのトラブルについて相談できる。
2.身近な相談事例
・すでにトラブルが生じている場合
例えば、・妻が子どもを連れて出て行った!・離婚って、どういう手続きをしたらいいの?・慰謝料はもらえるの?・年金を分割できるって聞いたけど?など離婚問題
・私の相続分ってどのくらい?・亡くなった夫には、借金しかないけど、どうなるの?など相続問題
・突然、解雇された。・パワハラ、セクハラで悩んでいる。など労働問題
この様な私の抱える悩み・困りごとは、どこに相談すればいいのでしょうか?悩み・相談を受け付けている所は沢山ありますが、弁護士に相談するのも一つの方法です。
ただ、弁護士に相談すると①弁護士費用が掛かる。②時間がかかる。③必要な証拠がいる。などデメリットもあります。
・本当に大丈夫…トラブルを未然に防ぐには?(予防法務)
事前に弁護士に相談すれば、少ない費用で事前に防ぐことが出来る。
医療の予防と同じで、契約の当事者間などで法的な紛争が生じないよう、法律知識や法実務上のノウハウを駆使して事前に法的措置をとることであり、通常は民事における概念で「裁判沙汰」にならない為の措置です。
3.法律事務所の探し方
・べんごしナビ、インターネット、各種相談機関などで探すことができます。
4.気になる費用は?
・事務所ごとに報酬基準を決めています。
一般に着手金;8%、成果報酬;12%、離婚の場合 着手金;30万円と解決時同額、相談は30分;5千円+消費税
収入等が一定額以下の人は、法テラスの制度を利用した無料法律相談の制度もあります。
何かトラブルがあったときには早く弁護士に相談してみてください。弁護士は、相談者の話を聞き何が問題か!どの様な証拠品が必要か!などのアドバイスをするとともに内容を整理してくれます。
早い時点での相談が早期解決に繋がります。と締め括った。
最後に、川西徳島中央ライフサポートセンター所長からお礼の言葉を述べ充
実した講演会を終了した。